284 社長失踪のうわさ

社長日記【第3話】

頑張って【第284話】まで目指せるかな?

どうも。カンボジアで日々奮闘しておりますあの284社長です。

しばらく社長日記も更新せず、「ブログ開始早々にして早速失踪してしまているのでは?」とか一部で死亡説などがささやかれておりますニハシ社長ですが、あいにく健在でございます。皆様におかれましてはいかがでしょうか?なぜ更新できなかったかって…それはシンプルに忙しかったからっ!


というわけで具体的にどのように忙しかったのか? 社長が現行で携わっている業務や社外活動、あるいは勉強についてご紹介したい。

1.ニハシインダストリ社に関連する業務や活動

もちろん  284 社長の生みの親としてこの業務を疎かにするわけにはいかないっ!(日記の更新に関しては早速サボっているが・・・)。それでも最近は 284 社専用の制服を作ったり、コロナ下でシアヌークビルへ視察に行ったりといろいろ忙しいのだっ。

2.某大学医学部医学科の勉強(もちろんこれがメイン)

某大学医学部医学科では現在オンラインによる授業体制を採用しており、先生が画面越しでレクチャーする形となっている。カンボジアでは(特に農村地帯では)電波が度々途切れ、音声や動画がリアルタイムで提供されないこともあり、コロナ情勢下でのこのやり方はカンボジアの学生にとってはまだまだ不向きであると言わざるを得ない。個人的には小児科の先生の髪型が個性的過ぎて授業の内容が頭に入らない次第である。

3.某医院での物品管理業務や滅菌業務など

このようにちょっと器用貧乏な 284 社長であるが、雇われで物品管理のアルバイトもしている。ニハシ社の将来の運営のためにはこういう下積み経験も重要なんや ZE★~という生半可な意気で始めたものの、これが現在多忙を極めている一つの要因となっている。故に、リアルタイムで減っていく在庫との奮闘が日々繰り広げられております。

4.某大学医学部での医療統計学の勉強

今になって思う・・・「なんで始めてしまったんだろう?」と。医療統計学は言わずもがな医学と統計学の二分野にわたる領域であるが故に日本では極度に絶対数が少なく、だれもやりたがらない職種のひとつである。だからこそ、「チャレンジする意味があるんやっ」という謎の使命に駆られて始めてしまったやつであり、数字やアルファベットの羅列に苦痛を見出す人には全然オススメできないものとなっている。

5.某病院での医療研修など

前回の記事でも述べた通り、284 社長は平日の午前中は現地の病院で看護実習を行っている。カンボジアでは医学生が看護実習を行ってから医学研修を行うパターンが多く、毎日患者さんのシーツだけを取り換えに毎日出動する医学生の姿ももちらほら確認できる。


6.その他、言語学習・異文化コミュニケーション、情報収集など

【クメール語の勉強】クメール語を習得するメリットはズバリ外国人がクメール語を話せる!スゲ〜というインパクトに尽きる・・・。みんなも Lets Try!! 

【タイ語の勉強】クメール語とタイ語は半分くらい似ている要素がある。自論になるが、読者の中にクメール語を習得した人がいれば、ぜひタイ語にも取り組んでいただきたいっ(逆のパターンはしんどいかも・・・発音的に考えて)。

前回の日記の内容を振り返ってみて思ったこと:

二言目には「忙しい(របល :ロボール)」と言ってしまうあたり、自分もカンボジア人に近づいているんやなと思った次第です。

0コメント

  • 1000 / 1000